マイナ保険証の失敗に学ぶIT化、DX化のポイント

マイナ保険証はこれからとはいえ、既に失敗点がいくつかあります。確かに「失敗しながら試行錯誤しながら進む」という考え、「開発しながら現場対応してゆくという」アジャイル的な発想もありますが、今回はそれに当てはまらないので、し

不動産業者さんKintone導入例

まだコンサルティング途中ですが、不動産業者さんがKintoneにて業務管理を行う事例です。ちなみに、現状はKintoneを構築中です。 通常の流れは、1.課題分析2.SWOT分析3.解決対象の課題の絞り込み4.実装計画、

生産性が低い会社が、生産性を上げれない理由

よく中小企業で生産性が課題として政府から言われますが、現場見てて思うところを書きます。 【生産性が低い認識が無い】 そもそも、そういった企業さんが自社の生産性が低いという認識がない事があります。主に年配経営者の方ですと、

経営指針とはAIとほぼ同等の自動意思決定ツール

ITコンサルティングで経営指針?と思う方もいるかもですが、超関係あります。ですが、IT絡みだと少しわかりづらいかもなので、通常の企業の投資と経営指針の関係について説明します。結論としては、経営指針は作ることを激しく推奨し

経営者はマイナンバーカードの失敗に学ぼう

マイナンバーカードの利活用は、政府が始めた言うなればIT化、デジタル化です。これをただの迷惑とではなく、失敗から学ぶという観点で見てましょう。 【思想自体は悪くないマイナンバーカード】 概念や思想自体は決して悪いものでは

社員さんから見た社長のオシゴト

先日、ITコンサルティングをしてた時の話。事業所が小さい場合は、社員さん一人一人に課題についてインタビューします。課題については、愚痴、文句、アイデア、業務課題などいろいろ伺います。その中に真の課題が埋まっている事が良く