私も一時期、mixi民をしておりました。
個人的にはネット上では、人見知りなので実名ではやりませんし、リアル友達としか基本繋がらないタイプ。
ここにきてにmixi2が出るということで、私は5年は続くのでは?だが、そこから5年が課題かな?と。
【5年は続く理由】
現在のSNSには、N対Nのコミュニティ要素持ったものがありません。
1対NのSNSが中心で、誰かが発信しているものを、閲覧したりコメントしたりするだけで、特定の何かでコミュニケーションが継続的に発生しているわけでもありません。
初代のmixiでは、「宮古島住んでる人集まれ」とか「バイク好き集まれ」とか、N対Nが発生していました。
もうそろそろ、初代mixiのようなN対NのSNSが出来てもよい頃合いでもありそうです。
【5年がめどな理由】
ですが、5年がめどだと思います。SNSは移ろいやすく、飽きられる傾向があります。
Facebookは、国内においては、老人ホーム化していますね。中高年しかやりません。
恐らく、mixi2がこれからある程度の人気になると、それを改良した別のN対Nコミュニティ要素のSNSが出てくる可能性がありますし、飽きが来るのでは?と思います。
【5年後以降のmixi2のあり方】
立ち位置ですね。
mixi2が生活インフラにならないといけません。その生活インフラ化がどううまくできるか?
成功事例として、
・LINE 連絡手段として確立
・Youtue メディア、娯楽として確立
です。インスタはまだ生活インフラとしては、微妙かなとも思います。
ビジネス宣伝ツールとしては活躍していますが、それは別のアプリに入れ替わる可能性があります。
mixi2はどのような立ち位置を取れるかがポイントになりそうです。