選挙にSNS「懸念」85% 内閣支持36%、共同調査
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff8cae4712a26255db1f355d717d49bd303ab911
SNSに選挙の懸念85%ってあるんですが、電話調査www
もはや、オールドメディアは老害メディアと言ってよいのではないでしょうか?
まるで反省しないw 自分たちが正しい前提ですww
「SNS無視できぬ情報源に」「物語性必要、リスクも」「第三者の拡散、選挙戦左右」 ネット選挙解禁11年、民意どう形成、課題
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3cd177a785022e173f839a8c21384a87b544b71
という記事もあります。
そもそも、オールドメディアが民意を形成出来てきたと思っているとは、何とも傲慢ではないでしょうか?
オールドメディア自体もそもそも民意を形成出来ていないという話を、選挙プロセスを通して、少し政治的な話に触れたいと思います。
【日本の選挙は民主主義ではない】
多くの人が、民主主義だと誤解をしていますが、違います。表に見える部分だけが民主主義風ですが、その表に見る部分に行くまでは、一党独裁なのです。
どういう事かと言うと、
衆議院なり、参議院なり、市議、県議でもそれになれば、そのあとは民主主義的プロセスで進んでいます。
皆さんがご存じのとおりです。
ですが、そこにたどり着くには、多くのハードルを越えなければならず、その見えない部分、表には出ない部分が、一党独裁、自民党員でなければなしえないようになっています。
【選挙自体が非民主主義】
もしあなたが選挙に出たいとしても、選挙にすら出れません。また、当選もできません。なぜでしょうか?
・供託金を収めなければならない。落ちたらほぼ戻らない
・あなたの名前は誰も知らないが、それを広報する手段は、街で見かける掲示板w
・あなたの名前を知ってもらうには、街頭演説
・あなたの政策を知ってもらうには、広報活動が必要だがボランティアでなければならない
・選挙期間中の生活費は?
・政策発表の機会が無い
ですが、大きい資金がある党であればどうでしょうか?
・供託金は党が貸せるし、出す
・街頭演説の人員配置が可能
・ボランティアを集められるし、うまくお金をロンダリングして、バイトとして使える
・政策発表はいらない、逆にナシでイメージと知名度で当選しやすくしたい
そう、選挙に出ること自体がお金と人脈がめちゃくちゃ必要で、非現実的です。
諸外国であれば、
・供託金はなし
・政策は国から各家庭に配布
・さかんに討論会などが中継されている
オールドメディアは果たして過去に、中田のあっちゃんがやっているような政策発表会などをしていたでしょうか?
オールドメディアは民意をどのようにくみ取ってくれ、政治家に伝えていたでしょうか?
偏ったアンケートや街角インタビューで、彼らの都合の良い情報を「裏どりした」として、報道していただけでは?
つまり、オールドメディアはそもそも民意形成などしたことは無く、自分たちで勝手に民意をくみ取っていたと勘違いしているだけではないでしょうか?
実際、いまだに内閣支持率を電話アンケートとかありえますか?ww
しかも、アンケートって質問の仕方や有効回答率などがとても重要です。
自分が正しいという老害的な思考がオールドメディアにはしみついてしまっているのではないかと思います。
そうはなりたくないですね・・・