「差別化・付加価値を発掘コーチング」 の背景3

このコーチングを思いついたというか、できるようになった背景について書きたいので、書きます。
概要については、こちらの ページへ
コーチング の内容は割愛しまして、本題を何回かに分けて長く書きます。
5つのエッセンスがあります。
システムエンジニアとしての業務分析
Webディレクターとしての良い所見出す
・マーケティング、ターゲティング ←今回はコレ
・プロジェクトマネージャーで進捗管理
・経営の勉強
この5つです。この1つが欠けてもこの コーチング は行えないというのもあり、
今回は「全商品をマーケティング、ターゲティング 」について書きます。

【マーケティングって?】

最初に1つお断りしておくと、マーケティングってなんか曖昧で、具体性がない印象で、「マーケッターです」と言って、ドヤ顔する方が多いイメージがします 笑。
以前、勤めてた会社で私がエンジニアで、マーケッターと自称してるWebマーケティング担当の方がいましたが、何やってるか不明の仕事で、理屈だけは良く述べるけど、彼女がいなくても成り立つ感がイナメナイ

私はマーケティングをこう定義しています。
「その商品・サービスが、価格・品質・需要性・独自性において、競合他社との比較でどのような立ち位置か?また、消費者にとってどのような立ち位置か?を第三者視点で調べる事」
なので、これらの事を文章化などの視覚化をしたところで、初めて「マーケティングしました」と言えるのかと思うのですが・・・。少々自信がないのは、実は現場経験だけで誰かに教わっていないので、不安があります。
ですが、現場経験は豊富です 笑。

【宮古島で通販とかドMすぎた】

今も通販サイトはやっております。
担当が1人にいて、マーケティングやターゲティングをしたおかげで、売上も利益も伸びてますが、あと3倍~4倍は伸ばせるはずなので、まだまだ頑張ります。
本題ですが、宮古島でネット通販を2013年くらいに始めました。
正直、最初は自信がありました。だって、
・アフィリエイト会社に勤務して、散々ECサイトの例を見てたし
・楽天やY!ショッピングの事もよく知ってたし
・何なら、じゃらんの温泉地図で予約できる仕組みの発案者だし!
・自身でもアフィリエイターとして小銭稼げてたし
です。
ですが、結果は・・・すぐに売上が頭打ち。売れなくないけど・・・という具合でした。

さて、どうしてドМだったかというと、
・内地や沖縄本島と同じ商品は、送料高くて値段負けする
・とにかく商品の供給量が少ない
・正直、イイ生産者さんとなかなか出会えなかった(B品をA品として平気で納品してくるし・・・)
・台風で一発アウト。野菜や果物は販売停止
もしかしたら、他の地方でも同じなのかもですが、とにかく不可抗力でうまくいかない事が多くでした。

【全商品をブランディングしないとイケナイ】

うちの通販サイト見ていただくとわかるのですが、正直、値段は高いと思います。
かといって利益率は高くないです、ホント。→宮古島ぱりぱり
サイトがスマホ対応していない、とか、ダサい、とか、そういうのは勘弁してくださいw。
(言い訳)忙しくてずっと放置してるんです。
だけど、今!2020年はリニューアルオープンするために作ってます。


ウチのポリシーとして、「生産者さんに値引き交渉しない」なのです。
生産者さんがちゃんと利益とれないといけない。
さらに、送料が乗ってくる・・・なので、どうしても値段が上がります。

そこで、全商品に対して差別化やブランディング、ターゲティングを行わないといけません。
つまりそれは、全商品に対してマーケティングを行う事であります。
勿論、たまにはどうやっても差別化できない商品も出てきます。
そこで、差別化の1つとして、「品質」です。
生産者さんに値引き交渉しないポリシーが功を奏して、品質を上げてもらう事やこだわりの生産をしてもらうことには、生産者さんからはすぐにOKもらえました。

このようにして、出す商品1つ1つをマーケティングして、ターゲティングして品質を維持。
今のところ、購入いただいているお客様は全て予定通りのターゲットです。
マーケティングもターゲティングも完璧なので、あとは広報・露出。
2020年は広報・露出に重点おいてますので、やっと目標売上に行けるはずです。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA